今日は小波やは定休日です。
な〜の〜に〜!
天気わりーわ
波はダメだわ
つまんねー休みでやんす
なので今日は昨日のネタの
おれ自身の感想です。
決して「1秒をケチってる」ワケじゃねーとは思うんだけど
「忙しい」っていう字は
「心」が「亡い」って書きます。
そのとおり、やっぱり忙しいと心ない接客心ない仕事になっちゃうと思うんです。
「忙しい忙しい!!」っておらおらで動く事も大事だけど
そこで「ちょっと待て!」って自分にブレーキかけて
1回深呼吸して、周りを見渡す事ってもっと大事です。
お客さんもおれらが忙しくて大パニックなのは
見ればわかるんだから
そこでおれがバイト君達にいう事は「1秒の法則」じゃなく
「ヨケーなひとこと」言って来いです。
たとえばあそこのテーブルのあのオーダー、すげー待たせてるなって思ったら
「すんません!もうちょっとだけ待っててくださいね☆」
たとえばあそこのテーブルの空いた皿や空いたジョッキがいっぱいになってるのがわかってんだけど
でも手がふさがってて持ってこれない時
「今手がふさがってるんで、次下げにきますね☆ ごめんなさい!」
たとえばお客さんがオーダーした順番と違う順番で持ってくハメになった時
「『お先』こちらです。 あれはもうちょっと待っててくださいね☆」
それを言うか言わないかで
お客さんの思う事って、手のひら返したように変わってくると思うんです。
気付いたら気付いてるよって伝えてあげなきゃ意味がない
お客さんのためにと思って、自分が何かしてあげたとしたら
それをアピールしてわかってもらわなきゃ意味がない
思ってる気付いてるだけじゃ絶対に相手に伝わらない
それを口に出してわかってもらう努力をして
初めて相手とコミュニケートできると思うんです。
菅原の文太あにいじゃねーんだから
男は「不言実行」じゃありません
男は絶対「有言実行」です。
っと、おれは思います。
だから小波やは「ヨケーなひとこと」言って来いなんです。
それもやっぱり「1秒の法則」につながるのかな〜。
だって1秒をケチってたら「ヨケーなひとこと」なんてありえねーもんね。
な〜の〜に〜!
天気わりーわ


つまんねー休みでやんす

なので今日は昨日のネタの
おれ自身の感想です。
決して「1秒をケチってる」ワケじゃねーとは思うんだけど
「忙しい」っていう字は
「心」が「亡い」って書きます。
そのとおり、やっぱり忙しいと心ない接客心ない仕事になっちゃうと思うんです。
「忙しい忙しい!!」っておらおらで動く事も大事だけど
そこで「ちょっと待て!」って自分にブレーキかけて
1回深呼吸して、周りを見渡す事ってもっと大事です。
お客さんもおれらが忙しくて大パニックなのは
見ればわかるんだから
そこでおれがバイト君達にいう事は「1秒の法則」じゃなく
「ヨケーなひとこと」言って来いです。
たとえばあそこのテーブルのあのオーダー、すげー待たせてるなって思ったら
「すんません!もうちょっとだけ待っててくださいね☆」
たとえばあそこのテーブルの空いた皿や空いたジョッキがいっぱいになってるのがわかってんだけど
でも手がふさがってて持ってこれない時
「今手がふさがってるんで、次下げにきますね☆ ごめんなさい!」
たとえばお客さんがオーダーした順番と違う順番で持ってくハメになった時
「『お先』こちらです。 あれはもうちょっと待っててくださいね☆」
それを言うか言わないかで
お客さんの思う事って、手のひら返したように変わってくると思うんです。
気付いたら気付いてるよって伝えてあげなきゃ意味がない
お客さんのためにと思って、自分が何かしてあげたとしたら
それをアピールしてわかってもらわなきゃ意味がない
思ってる気付いてるだけじゃ絶対に相手に伝わらない
それを口に出してわかってもらう努力をして
初めて相手とコミュニケートできると思うんです。
菅原の文太あにいじゃねーんだから
男は「不言実行」じゃありません
男は絶対「有言実行」です。
っと、おれは思います。
だから小波やは「ヨケーなひとこと」言って来いなんです。
それもやっぱり「1秒の法則」につながるのかな〜。
だって1秒をケチってたら「ヨケーなひとこと」なんてありえねーもんね。
PR
トラックバック
トラックバックURL:
コメント
昨日久しぶりにお邪魔したサトウです。昨日はお陰様で家族で楽しい時間を過ごせました。その楽しい時間の後の家路に着くまでのクルマの中で、カミさんが小学5年生の息子に小波やくん達の大きな声での接客の意味を教えてあげていました。家族を小波やに連れていくのは初めてだったのですが、その接客のすばらしさにみんな感動しておりました。しかもきちんとうちらにもありましたよ、「ヨケ-なひとこと」・・・・。ということで、息子が次の野球の試合で大声を出してチームを盛り上げて勝利し、また息子を小波やに連れていけたらなと思います。そん時は次のご褒美はクッパかな・・・(笑)。
posted by サトウat 2010/09/27 15:39 [ コメントを修正する ]
ヤツらにこの話したらきっと喜ぶと思います。
でっけー声出す意味はやっぱり
おれらがアガる→店がアガる→お客さんがアガる って事と
野球でもサッカーでもスポーツ全般そうだと思うんですが
声出すことで集中力が増しますよね。
だから「ここ一番!」って時、チーム全員が声出しますよね。
おれらは営業中は常に集中してなきゃいけないんで。
常に声張れ!って言ってます。
っと息子さんにお伝えください☆
次はクッパでもいいけど
親方スペシャルチャーハンでもいいぜ~~?!